Site Overlay

最近の懺悔~母怒りすぎ、お化け来すぎ~

こんにちは、よめっちです。
今月、夫が仕事で超多忙なのですが、
それに伴い私もちょっぴり忙しくなり、子どもに当たってしまってるな…と思うので、懺悔します。
反省して、今日から改善します。。

①母、怒りすぎ
今まで、言うことを聞いてくれないとき
(ご飯中にウロウロする、ご飯を食べない、寝室に来ないetc)
は、「お願い」ベースにするように心がけてたんですよね。
だって、大人しく食べてほしいのもその時間に寝てほしいのも、私の都合だから。

でも最近気付いてしまいました。
「○~○~ちゃ~~~ん」(クレヨンしんちゃんのみさえ風)
と言ったら、結構言うこと聞いてくれることを…

あんまり怒らない親だったので、効果てきめんで
つい「○~○~ちゃ~~~ん」…と言ってしまってましたが
よくないですね。反省です。
モンテッソーリの話か何か、忘れたんですけど
「怒るとき、名前から入る」ってあんまりよくないって聞いたことあるんですよね。
「自分の名前=ダメ」みたいな意識付けが起こってしまうからとか、なんとか。。。

今日からは「座って食べよう!お願い!」に戻します。
(お願い!では効かなかったときはみさえが来るかもしれません。)


②お化け、来すぎ
これも最近気付いてしまいました。
「お化けを呼べば、大人しくなる」
ということを…

テンションブチ上げ、今日は朝まで遊ぼうぜ!@22時
みたいなとき、疲れてるし早く寝てほしいしでも寝る気配ないし…で
「ねんねしないと…おばけくるよ。」
「「おばけ…こわい……」」
これで一発、超簡単!で、つい頼ってしまいがちなんですが
これもあんまよくないですね。。

「ゴロンして、おはなししよう!きょうもたのしかった?」系に戻していこうかと。
最終的にお化けは来るかもしれませんが、最初っからお化け呼ぶのは違いますよね。



①②共通して言えることですが、
子どもの世界ってめっちゃ狭いし、自分で生きる場所って選べないですよね。
何かって言うとお化けを呼ぶ親がいいのか悪いのかも子どもには判断できないし、
与えられた環境に慣れたり、我慢するしかない。
私の思う通りに動いてくれたらそりゃー最高楽ですけど、
それより1人の人間として楽しく生きていってほしいので、
可能な限り家庭では理不尽なことをなくしていこう。
すぐおばけ呼ぶのやめよう。
という懺悔でした。
じゃこきび、ゴメンね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です