Site Overlay

CDAの移設

どうも、なべっちです!

今日は、念願だったCDAの移設をします。。前回は、CDA自体には大満足でしたが、設置場所メンテナンス面性能面でよく無いなと思っていたところを解消します!!

どうするのかですが。。Apexiのエアクリをやめて、CDAのみにしようかと。。

前回のこの状態から。。

プジョー308cc CDA(カーボン・ダイナミック・エアボックス)設置

こういう状態にしようと。。

プジョー308cc インテークパイプ配管案

そうすると、、バッテリー下にCDAとエアクリは設置できないんですよね。。

スペース的に。。

なので、一旦はCDAだけにします。(*・ェ・*)ノ~

で、HKSとか、、Apexiみたいに高さの無いエアクリなら収まりそうなので、一旦Apexiは外して別のエアクリを設置する方向で検討します!!

では、早速。。

プジョー308cc サクションパイプをカット
サクションパイプをカットします。

サクションパイプを3つにカットします。(笑)

もちろん、ちゃんと計画してこの日のために純正の同じパイプが手元に届いています。

さて、切り終わったら。。端っこ同士を溶接。。

プジョー308cc サクションパイプを短く加工
サクションパイプを短く加工。

がっちゃんこ。(笑)

半田ゴテ溶かしながらくっつけてます。。写真に無いですが、ホースの内側も溶接してます。

ダイオキシンが出るので、十分に換気をしながら。。

プジョー308cc インテーク配管変更
サクションパイプの配管を変更。

いかがでしょう。。めちゃくちゃ良く無いですか?(笑)

元の状態はこちら。

プジョー308cc CDA(カーボン・ダイナミック・エアボックス)設置
元の状態。

エンジンサイドからエンジンの後ろのCDAに繋いで、CDAからまたエアクリに。。とゴタゴタしてたのが、エンジンサイドから直でCDAに。。

吸気温度とかかなり改善しているはず。。メンテナンス性がかなり向上したことだけは間違い無いです。

もう少し、ホースやらCDAの位置やらを調整すれば、HKSのエアクリなら設置できそうな気がします。。

めでたし。めでたし。(*゚v゚*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です